江島


④女川いのちの石碑(江島)
女川中学校の生徒が、それぞれの思いを俳句にして津波到達地点などを1000年後へ伝承する「いのちの石碑プロジェクト」活動が、平成25年度「ぼうさい甲子園」でグランプリを受賞。 その石碑の中の、「江島」バージョンを紹介します。 「うらんでも うらみきれない 青い海」
⑧足島
江島の南東約1.2kmにある無人島。 ウミネコ・ウトウの繁殖地として有名。国内のウトウ繁殖地の南限で、また、オオミズナギドリの巣もあり、この両種が同じところで繁殖する、ほかにはない珍しい島です。 国の天然記念物「陸前江ノ島のウミネコおよびウトウ繁殖地」に指定されています。出典:女川町ホームページ

笠貝島
江島の北約2.5kmにある無人島。 島の北西部では、世界的にも珍しい球状班れい岩が産出され、県の天然記念物に指定されています。 東日本大震災の津波では、島の一番高いところまで波が遡上しました。 また、数年前からラッコが住んでいるとも言われてます。出典:女川町ホームページ

⑨江島褶曲地層
褶曲は、地層の側方から大きな力が掛かった際に、地層が曲がりくねるように変形する現象のこと。 褶曲は、野外の地質調査で見落とすもしくは判別できないと、地層累乗の法則が適用できない場合がある。地震の力によって短時間で形成される場合もあるが、多くはプレートの移動などで長時間強い力を受け続けることで形成される。2方からの圧縮の力と、隆起や沈降の力などがかかって形成される。比較的固い岩盤の場合は、褶曲が形成される途中で破断して断層となることが多い。出典:「褶曲」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。2019年9月11日13時(日本時間)現在での最新版を取得。
江島の文化財
※画像をクリックするとPDFで表示します。